西大寺公民館発行の 「公民館どおり No.147」(2020年11月1日付)を掲載します。
「公民館どおり」No.146
西大寺公民館発行「公民館どおり」(No.146、2020年9月1日)を掲載します。
18日、縄文埋れ木の研究発表(公民館)
18日、西大寺在住の丸谷さんが、「江戸時代に備前西大寺で発見された5000年前の縄文埋れ木(円周4.5m)について」を研究発表します。
7月18日(土)10時~11時に、丸谷憲二さん(西大寺在住、岡山歴史研究会・吉備国の語り部の会)が、西大寺公民館3階で、「江戸時代に備前西大寺で発見された5000年前の縄文埋れ木(円周4.5m)について」の研究成果を 西大寺を愛する会で発表します。
参加料は無料です。参加申込は西大寺を愛する会会長 石邨清士 080-3052-6876迄。
西大寺公民館は、コロナ対応を厳しく管理しております。マスクを忘れないようにお願いします。参加申込をいただいた時点でご説明しております。
西大寺幼稚園
コロナ禍で安全・安心な生活が危ぶまれ、大変心配しましたが、地域の方・保護者の方のご理解とご支援のおかげで、無事 1学期を終えることができました。ありがとうございました。
PDFをクリックして見てください。
公民館どおり(No.145)
公民館どおり、5月号、6月号
西大寺公民館発行の「公民館どおり」5月号、同6月号を掲載します。
「西大寺文化資料館所蔵の明治初期の小学校の掛図」について
この度、岡山びとー岡山シティミュージアム紀要ー 第13号 2019年に「西大寺文化資料館所蔵の明治初期の小学校の掛図」が掲載されましたので、ご紹介します。
執筆者は、おかやま市民学芸員の会員の山本鐘生氏ですが、西大寺文化資料館の館長で、西大寺愛郷会の副会長でもあるのです。
西大寺文化資料館所蔵の明治初期の小学校の掛図は地元西大寺在住の方からの寄贈されたもので、詳細は不明とのことです。
この小学校掛図は、文部省の明治7年(1874)8月改正の掛図です。教科書は数多く収集・保存されていますが、掛図の実物が残されているのは極めて少なく、非常の貴重なものです。
この小学校掛図は、西大寺文化資料館の開館40周年を記念して開催した、「資料館のお宝、すべて見せます」の第一回目に「明治時代の学校と、教科書」で、展示したものです。詳細は、添付ファイルをご参照ください。
西大寺幼稚園
西大寺幼稚園より3学期のおたより
一年間、無事に終えることができました。地域の方・保護者の方のご理解とご支援のおかげです。ありがとうございました。
こちらのPDFをクリックして見てください。
幼稚園のさくらがきれいに咲きました。

西大寺文化資料館の臨時休館のお知らせ
新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、下記の期間、西大寺文化資料館の臨時休館対応を行います。
皆様の、ご理解とご協力を心よりお願いいたします。
臨時休館の期間:令和2年3月5日~31日
12日、「会陽の起源への挑戦」講演会
西大寺在住の丸谷さんが、宝木を奪い合うようになる前の会陽、を瀬戸内市中央公民館で講演
2月12日(水)18時~19時30分に、丸谷憲二さん(西大寺在住、岡山歴史研究会・吉備国の語り部の会)が、瀬戸内市中央公民館1階多目的ホール(瀬戸内市邑久町尾張465番地1)で、「会陽の起源への挑戦」と題しシンギを奪い合うようになる前の会陽(供養会)などの研究成果を講演します。
資料代は300円です。参加申込は不要です。直接会場へおいで下さい。