目次 |
---|
随感西大寺の町を興すもの・農業博物館の設立・えびす祭 |
今昔談 西大寺の画家石井金陵・夏の西川情趣・西大寺の名人奇人 |
会陽と金毘羅まいり・近藤万太郎の学問と人柄・夏の吉井川 |
「もち」の話・餅の名称・西大寺会陽光景今昔・岡本月村の伝と画風 |
金山招魂社・力士「玉の森」一家・夏の清涼飲料・誓文払い |
会陽と裸祭り・西大寺の文化的生活・「ちょれー」と「けなりー」の語源 |
べっとう・べたくそ・金毘羅さまの祭り・昔の楽しい音楽グループ |
百年河清は待てない・西大寺の歳末(岡山旭新聞) |
西大寺の画人 岡本月村と『ホトトギス』 |
西大寺の画人 岡本月村の俳句のことども |
西大寺の画人 升谷完 |
西大寺の画人 狐と狸の話 |
西大寺の劇場(入万小屋・高嶋座・吾妻座) |
田中景涯と謡曲「松中島」 |
豊原の俳句 |
検事物語の著者 出射の義さん |
西大寺観音院の祭 夜待・水祭 |
おかしな会陽宝木の由来 |
西大寺詞藻 |
百日紅舎聞談(西大寺の古老談) |