1号
<発行日:昭和50(1975)年 6月>
目次 | 作者 |
---|---|
表紙 | 西大寺観音院スケッチ画 桜田 昌郎画 |
口絵 明治六年角力興行 | |
創刊のことば | |
海から来た神 | 木村 堅一 |
乙子神社祭礼考 | 大重 美敏 |
会陽・「しんぎ」の語意 | 三浦 叶 |
金岡新田・可知学区の字名について | 矢部 文次 |
かんばら | 行司 芳郎 |
幸島と石にまつわる話 | 門田歓次郎 |
道灌と江島 | 外波崎住人 |
高橋秋華画伯を訪ねて | 晩 舟 生 |
資料 70年前の西大寺の商家 | |
例会日誌 | |
会 則 |
2号
<発行日:昭和51(1976)年12月>
目次 | 作者 |
---|---|
表紙 大正時代の西大寺港 | |
浮根の松並木(昭和3年撮影 | 金岡 佐伯良子氏提供 |
芥子山と山岳仏教 | 矢部 文治 |
猿田彦大神 | 木村 堅一 |
金岡祇園宮由来記について | 青江 文次 |
西大寺雑記 | 三浦 叶 |
三好の物語・持経観音・向洲の興行 | |
民話・乙姫様の酒買い | 門田歓次郎 |
資料 西大寺町の商店屋号 | |
例会日誌 | |
会 則 |
3号
<発行日:昭和52(1977)年12月>
目次 | 作者 |
---|---|
表紙 高瀬舟 | |
西大寺と鉄道 | 三浦 叶 |
赤穂線の開通まで | |
西大寺出身の赤穂義士 | 青江 文次 |
早水藤左衛門について | 矢部 文治 |
宇喜多の先祖はなし | 木村 堅一 |
ありし日の河本町 | 安藤 繁 |
お正月と1月の行事 | 奥山房太郎 |
長沼の奇事 | 門田歓次郎 |
木蓮舎雑筆 | 晩 舟 生 |
西大寺の縁起とその絵巻物 | 霊鐘の効験 青物市場 |
資料 西大寺方言と万葉集 | 松島毅美夫 |
例会日誌 | |
会 則 |
4号
<発行日:昭和53(1978)年12月>
目次 | 作者 |
---|---|
表紙 西大寺公会堂 | |
久万の宮 | 木村 堅一 |
西大寺球場の巨人軍 | 青江 文次 |
西大寺の刀鍛冶 | 横井 崇光 |
釈蓮州について | 門田歓次郎 |
喜平さんと力石 | 行司 芳郎 |
百日紅舎雑記 | 三浦 叶 |
樽と桶の話 | 安藤 繁 |
備前西大寺と天隠龍沢 | 今田 利輔 |
西大寺雑記 | 岡本 月村 |
例会日誌 | |
会 則 |
5号
<発行日:昭和54(1979)年12月>
目次 | 作者 |
---|---|
表紙 西大寺文化資料館 | 桜田昌郎画 |
扉 西大寺文化資料館 | |
吉井川の高瀬舟 | 青江 文次 |
明治の絵馬奉納 | 木村 堅一 |
新田開発と用水 | 広井 弘 |
国取り物語 | 堤 芳男 |
わが郷土刀 | 横井 崇光 |
外波台場のこぼれ話 | 門田歓次郎 |
ヨナドリ | 門田歓次郎 |
百日紅舎雑記(2) | 三浦 叶 |
西大寺資料館の開館によせて | |
開館記念展示目録 | |
例会日誌 | |
西大寺愛郷会会則 |
6号
<発行日:昭和55(1980)年12月>
目次 | 作者 |
---|---|
表紙 西川の藻引き | |
扉 社軍隊 | |
鎌倉期と豊原荘 | 木村 堅一 |
西大寺小学校の教育(大正後期) | 青江 文次 |
西大寺刀剣ばなし | 横井 崇光 |
百日紅舎雑記(3) | 三浦 叶 |
平賀文庫蔵収平賀元義添削なる門人社中の詠草について | 正務 弘 |
資料 備前会養(中陵漫録) | |
えいよう(甲子夜話) | |
正月十五日午玉宮神木ノ事(岡直蘆) | |
大正三年(1914)の会陽(中国民報) | |
西大寺の会陽に就いて(谷本富) | |
例会日誌 | |
西大寺愛郷会会則 |
7号
<発行日:昭和56(1981)年12月>
目次 | 作者 |
---|---|
表紙 開業当時の西大寺軽便観音駅 | |
扉 犀戴小学・都紀小公印 | |
安仁神社と方位 | 木村 堅一 |
窪八幡宮の歴史と文書 | 青江 文次 |
門前町西大寺の話 | 三浦 叶 |
牛窓の歴史の一端 | 大重 美敏 |
お墓詣り(幸島の人物伝) | 門田歓次郎 |
例会日誌 |
8号
<発行日:昭和58(1983)年 2月>
目次 | 作者 |
---|---|
表紙 金山山麓の忠魂碑(昭和二年) | |
扉 | |
妙見宮と西大寺の商人 | 木村 堅一 |
乙倉氏遠祖之碑 | |
巨勢金岡とその伝承 | 片山 広道 |
平賀元義の和歌に現れた地名 | 青江 文次 |
画人石井金陵 | 三浦 叶 |
備前の刀あれこれ | 横井 崇光 |
金毘羅大権現をどう祀るか | 百日紅舎主人 |
西大寺文苑雑記 | 晩 舟 生 |
例会日誌 | |
会 則 |
9号
<発行日:昭和59(1984)年 2月>
目次 | 作者 |
---|---|
表紙 会陽(昭和12年2月24日) | |
扉 赤穂線全通 | |
生目八幡から銀鉱床探索まで | 木村 堅一 |
西大寺画人寸評誌 | 三浦 叶 |
終戦後一年 伸びる西大寺(上) | |
謡曲「松中島」 | 田中 景涯 |
文学博士「田中寛一先生顕彰碑 | |
外波千人塚のはなし | 門田歓次郎 |
尋常都世紀小学校教員組織一覧簿 | |
楷樹追想 | 廣井 弘 |
乙子神社の棟札 | 青江 文次 |
西川情緒 | 晩 舟 生 |
資料 会陽について | 岡 左和典 |
寿福講 | |
備前西大寺の会陽 | 山本遺太郎 |
金毘羅大権現略縁起 | 長田 光阿 |
讃岐の金毘羅さん | 宮尾しげを |
例会日誌 | |
会 則 |
10号
<発行日:昭和60(1985)年 2月>
目次 | 作者 |
---|---|
表紙 永安橋(大正6年9月竣工) | |
扉 向洲グラウンド | |
近世における美作と西大寺ー文化の地方浸透に関連してー | 矢吹 修 |
金岡素戔嗚神社春季祭典御船渡行事 | |
西大寺縁起絵巻の解説と翻刻 | 中島嘉寿美 |
ー備前国西大寺縁起(永正本)他 | |
しんぎ(宝木) | 青江 文次 |
近頃思うこと(北川康温) | |
西大寺ビシャゴ考 | 片山 広道 |
西大寺の画人 | 三浦 叶 |
升谷完、岡本月村とホトトギス | |
豊原の俳句 | |
太美萬彦のこと | 木村 堅一 |
勇士西村孫之進の最後 | 大重 美敏 |
万波槐里 | |
西大寺の刀について | 横井 崇光 |
西大寺詩藻(1) | 晩舟学人編 |
わたしの回想録(1) | 出射 義夫 |
例会日誌 | |
会 則 |
11号
<発行日:昭和61(1986)年 2月>
目次 | 作者 |
---|---|
表紙 西大寺開帳祝いの石門(大正12年) | |
扉 赤穂線駅前通りを造る直前の | |
西大寺の町を興すもの | |
青野原新田を拓いた人たち | 木村 堅一 |
伊能忠敬~西大寺での仕事~ | 青江 文次 |
西大寺と刀について | 横井 崇光 |
百日紅舎雑記 | |
西大寺の劇場 | 三浦 叶 |
入万小屋 高嶋座 | |
冠句山脈」について | 若宮 一馬 |
西大寺詩藻(2) | 晩舟学人編 |
回顧談集録 | |
北幸田夜話(1) | 奥山房太郎 |
わたしの回想録(2) | 出射 義夫 |
西大寺今昔物語 | テレフォンサービス |
金陵 西大寺 古都資料 水 宇喜多氏のおこり など | |
例会日誌 | |
会 則 |
12号
<発行日:昭和62(1987)年 2月>
目次 | 作者 |
---|---|
表紙 製紙原料を運ぶ馬力(昭和38年7月) | |
扉 永安橋 | |
農業博物館の設立 | |
西大寺商人と石灯籠寄進 | 木村 堅一 |
平沼淑郎先生と西大寺 | 藤原 大八 |
永安橋の歴史 | 青江 文次 |
財田舎歌集について | 正務 弘 |
西大寺詩藻(3) | 晩舟学人編 |
北幸田夜話(2) | 奥山房太郎 |
関脇大鳴門 織物税と天満屋 | |
わたしの回想録(3) | 出射 義夫 |
西大寺今昔物語 | テレフォンサービス |
会陽と金毘羅 大多羅の反射炉 永安橋の歴史 など | |
例会日誌 | |
会 則 |
13号
<発行日:昭和63(1988)年 2月>
目次 | 作者 |
---|---|
表紙 西大寺尋常高等小学校 | |
扉 西大寺軽便操車場? | |
下野閑雲先生 | 藤原 大八 |
観音院玉垣の吉田屋幸八 | 木村 堅一 |
「邑久の大工」資料 | |
年貢免状を読む | 青江 文次 |
校誌 西大寺尋常高等小学校 | |
刀剣と西大寺 | 横井 崇光 |
素人相撲 | |
太田猛先生と山南郷士の歌 | 小畑 省吾 |
百日紅舎雑記(4) | 三浦 叶 |
西大寺詩藻(4) | 晩舟学人編 |
北幸田夜話(3) | 奥山房太郎 |
資料 岡本月村の従軍画集と川西和露の句集 | |
西大寺今昔物語 | テレフォンサービス |
ふなのかけめし など | |
例会日誌 | |
会 則 |
14号
<発行日:平成元(1989)年 2月>
目次 | 作者 |
---|---|
表紙 西大寺軽便鉄道 西大寺町駅 | |
扉 四つ手網 | |
公文書に記録された明治9年中野川養水路新鑿 | 藤原 大八 |
旧西大寺町の地名 | 青江 文次 |
「スカ」が消えた 吉井川金岡地区今昔記 | 野崎 新作 |
刀剣と西大寺 | 横井 崇光 |
昔のお達し西大寺村 | 木村 堅一 |
ベル串田画伯(1) | 三浦 叶 |
岡村月村の俳句のことども | 百日紅舎主人 |
おかしな会陽宝木の由来 | 会 陽 子 |
西大寺詩藻(5) | 晩舟学人編 |
西大寺今昔物語 | テレフォンサービス |
伝統工芸三人展 など | |
例会日誌 | |
会 則 |
15号
<発行日:平成2(1990)年 2月>
目次 | 作者 |
---|---|
表紙 悠紀田の田植 | |
扉 さやのあった頃の西大寺港 | |
えびす祭 | |
ベル串田画伯(2) | 三浦 叶 |
平賀元義自筆備前国上道郡都紀郷金岡東荘 | 正務 弘 |
耕戦隊山本源吉と小町菓子店 | 百日紅舎主人 |
西大寺詩藻(6) | 晩舟学人編 |
鶏助集(森田芳山) | 森田 芳山 |
地酒「おそめ」と酒石原屋 | 石原正春・正倫 |
西大寺雑記 | 満藤 久 |
十周年を迎えた西大寺文化資料館 | 青江 文次 |
西大寺今昔物語 | テレフォンサービス |
えびす祭 など | |
例会日誌 | |
会 則 |
16号
<発行日:平成 3(1991)年 2月>
目次 | 作者 |
---|---|
表紙 昭和天皇御即位祝賀仮装(河本町) | |
扉 観音院遠望(戦前)? | |
ベル串田画伯(3) | 三浦 叶 |
仁科白谷私考 | 吉岡 正春 |
金田 岸本家の先祖について | 青江 文次 |
吉井川(1) | 百日紅舎主人 |
鶏助集(新聞雑説 | 協 生 |
黒正 巌先生伝記集成(1) | 藤原 大八 |
昭和17年新嘗祭御献穀斎田について | |
西大寺詩藻(7) | 晩舟学人編 |
西大寺新作石門碑 | |
西大寺今昔物語 | テレフォンサービス |
西大寺の家 など | |
例会日誌 | |
会 則 |
17号
<発行日:平成 4(1992)年 3月>
目次 | 作者 |
---|---|
表紙 備前西大寺の遠望 (明治40年頃) | |
扉 牛王所さま東? | |
バスに乗り後れるな | 三浦 叶 |
吉井川(2)水と寺 | 百日紅舎主人 |
明治時代の旅日記 | 青江 文次 |
西大寺図書館物語(1) | 竹原嘉念子 |
「ガンギ」が消えた | 野崎 新作 |
続黒正 巌先生伝記集成 | 藤原 大八 |
西大寺詩藻(8) | 晩舟学人編 |
山口娯堂君小伝 | |
白谷研究資料 神 晋斎伝 | 吉岡 正春 |
会誌「西大寺」の記事について | |
西大寺愛郷会の歩み | 三浦 叶 |
西大寺今昔物語 | テレフォンサービス |
西大寺の初詣 など | |
例会日誌 | |
会 則 |
18号
<発行日:平成 5(1993)年 4月>
目次 | 作者 |
---|---|
表紙 元邑久・上道郡役所 | |
扉 西川風景 | |
随想 郷土西大寺の新文化資源について | |
西大寺図書館物語(2) | 竹原嘉念子 |
服部杢三郎(星塘)について | 人見 三斗 |
高瀬舟による天領の年貢米の輸送について | 野崎 新作 |
西大寺詩藻(9) | 晩舟学人編 |
西大寺今昔物語 | テレフォンサービス |
昭和初期の会陽 など | |
例会日誌 | |
会 則 |
臨時特別号号
<発行日:平成11(1999)年12月>
目次 | 作者 |
---|---|
表紙 西大寺中野本町荒神社御当夜 | |
扉 祝永安橋竣工 | |
山南の地名を探る | 廣井 弘 |
宇野円三郎先生(小林久麿雄著の解題) | 西岡 正浩 |
黒正巌先生の漢詩・短歌など | 藤原 大八 |
服部杢三郎と竹久夢二 | 池上 淳之 |
松中島観音寺 | 寺尾 妙子 |
主として刀剣に視点をおいた中世吉井川下流域史の再発見 | 石原 常雄 |
戊申戦争と会津のことども | 赤木 立夫 |
中村九郎左衛門重源碑と中村一族 | 中村 一夫 |
宇喜多直家は奸雄にあらず | 植木 成行 |
犬島の石の行方 | 在本 桂子 |
西大寺中学校創立第1年 | 青江 文次 |
山口巍について | 山口 真人 |
あとがき |
復刊1号
<発行日:平成15(2003)年 5月>
目次 | 作者 |
---|---|
表紙 西大寺文化資料館スケッチ画 | |
カット ゆり | |
西大寺愛郷会機関誌「西大寺の復刊にあたって | 中村美佐雄 |
西大寺五明、東幸西の近藤氏の研究 | 植木 成行 |
私の郷土史研究ノートから | 辻野 喬雄 |
芳岡川今昔 | 寺尾 妙子 |
西大寺地区の歴史 | 植木 成行 |
ロマンの島 犬島旅情 | 横尾 正行 |
父のビルマ戦線をたどる | 藤田 繁子 |
平成13年度日誌 | |
西大寺愛郷会 会則 |