「芳野村大字中野河溝道路見取図」を資料提供いただきました。明治19年に作成され、大正7年に「再写」となっています。

1911年(明治44年)12月に西大寺軽便鉄道は開業しています。地図には、鉄道路線、駅が記載されており、単に「再写」ではなく、その後の情報も追加していることがうかがえます。
上の画像を大きく表示しても現在の場所とマッチングしにくいかと思います。現地周辺の方にお尋ねした結果を下の画像に加えます。あわせてご覧ください。

赤点線が、当時の西大寺町と芳野村の境界でした。「大師堂」は、中野東町内会集会所と同じ場所です。
「駅」は当時の軽便駅です。
「双門」は現在の中野東町内会の班名に残る
周囲をお訪ねした結果、「双門」(そう・もん)は、「双門橋」が由来みたいです。「昔、石橋があった」とのことでした。大師堂前の水路(川)は、水量が十分あったのでしょう「うちの父親はここで泳いでいた」と教えてくださいました。
「梅ヶ枝橋」は豊臣秀吉(軍)が渡ったらしい
太字で「梅ヶ枝橋」と記入したあたりは、現在、天満屋ハピータウン北側を東西に走る道路のあたりです。ここも石橋だったということをご近所から教えていただきました。あわせて、そこに通じる西からの道の北側には、立て札が出ていて、かつて豊臣秀吉(軍)が東へ向かい、橋を渡った、との記述があったとの旨でありました。