せえでえじ神社巡り:恵比寿宮(本町)
観音院の垢離とり場の西側に恵比寿宮があるのを知っとった?


お社は、宝暦10年(1760)ころ兵庫県西宮の戎神社から分祀して建立されました。そのころは、西大寺観音院の前の通りにありました。戎様と大黒様をお祀りしており、西大寺は商人の町なので、商売神様「おえべっさま」と呼ばれて、人々に特別大事にされてきました。境内には樹齢500年という大きい松もあって有名でしたが、松は枯れてしまいました。昭和35年に区画整理で新しい道路がつくられることになり、お社を移動させないといけないようになりました。どこが良いかとみんなで考えて、観音院の垢離とり場の西側に移転されました。観音院とは別ということで管理しています。
以前鎮座されていた本町町内会で結成している氏子が今も大切にお祀りしています。