日時:平成29年11月1日(水)9時50分までに西大寺中学校グランドに集合してください。南門と正門は解放されます。(雨天中止)
(その後の流れ)
岡山学芸館高等学校の高台へ避難します。
11:00 に訓練終了予定で、現地で解散になります。
「公民館どおり」No.128(2017年11月1日付)
「公民館どおり」No.128(2017年11月1日付) 西大寺公民館発行 を掲載します。
レトロマルシェ
「はだか」第634号
「西大寺小学校5年生」が稲刈りをしました
岡山市立西大寺幼稚園130周年記念運動会
「平成29年度 第45回 西大寺公民館文化祭」に展示発表しました
平成29年度の西大寺公民館文化祭が10月21日(土)~22日(日)に開催されました。
西大寺愛郷会も西大寺公民館のクラブの一員として展示発表を行いました。
展示概要は次のとおりです。
テーマは『あの頃の「物」語り広場』です。
東区西大寺門前に住んでいた太田氏から提供された、昭和30年頃の生活に使われていた民具を描いた絵と昭和時代の民具を展示しました。
これ等を見て、当時を懐かしく思い出していただこうという趣旨の展示です。
大八車、田草とり機一丁掛け、千歯扱ぎ、てんごろう、ペッタンコ、石臼など、多数の民具の絵に名称と説明書きが記されています。
テーブル上の品は、昭和時代の民具です。
奥から、
紡車:糸をつむぐ車。いとぐるま。
綿繰機:たねとりき、綿花の種子と繊維とを分離する機械。
炬燵:熱源として木炭や炭団(後に練炭、豆炭)などを用いたもの。
牛乳缶:牛乳を運搬するためのブリキ製の容器。現在はステンレス製が主流。
レコードケース:LP盤のレコードが収納できる。
蓄音機:レコード盤から音を再生させる装置。
動力はぜんまい、ハンドルを回してぜんまいを巻く。
以上
17:45、内ケ原、才崎、竹原、百枝月に避難準備・高齢者等避難開始情報!
追記:最新発表:平成29年10月23日04時18分:岡山市内の警報は解除
こちらは岡山市です。 2017年10月22日17時45分の避難情報をお送りします。 内ケ原、才崎、竹原、百枝月に避難準備・高齢者等避難開始情報を発令しました。 高齢者、障害者など避難に時間を要する方は、避難を開始してください。 それ以外の方は、非常用持出品の用意等、避難の準備をしてください。 情報提供:岡山市東区災害警戒本部 (電話 086-944-5100)
平成29年度公民館文化祭の開催
21日(土)、緑化推進フェア@緑花公園
10月21日(土)午前10時から午後4時まで、「岡山市緑化推進フェア2017」が西大寺緑花公園で開催されます。

「記念ステージイベント」(観覧無料・先着900名)は2回行われます。入場整理券は、第1回目用が午前10時半から、第2回目が午後0時半からです。

20日、準備が進められていました。
